![]() |
─«« Sushi Encyclopedism »»─ Never found elsewhere... |
![]() |
Sushi Jargons
鮨言葉
よく使われるものから、使うのがはばかられるものまで。 |
|
|
|
|
記 述 | 出 典 | |
きづ
大阪の木津でとれるものが最上であった時代を今に伝えて「木津巻」という。 かんぴょう、大阪の木津の品が良品であったことより |
p42
「すしの歴史」 p111 「〔10〕すしコトバ」 『すし物語』宮尾しげを 井上書房/1960(S35).08.01(増補改訂版1961(S36).09.10) |
|
カンピョウのキズ(ママ)は、カンピョウの名産地が、大阪の木津であった時代の名残だ。 | p94
「タネのニックネーム」 『すし風土記』近藤弘 毎日新聞社/1974(S49).11.20 |
|
かんぴょう
現在、栃木県が全国でも有数の産地になっているが、もともとは京都(山城地方)の木津が、産地として有名だった。今でも、かんぴょうのことを「キズ(ママ)」と呼ぶ人があるのはそのためである。 栃木県が主要なかんぴょうの産地になったのについては、── 江戸時代七代将軍の時代に、壬生(現在の栃木県)の城主に国替えになった鳥居忠英が、栃木県の産業振興のため、旧領地の山城の木津からかんぴょうの苗をとりよせ、栽培を奨励したのが、今日の始まりだということである。 |
p292
「かんぴょう」 『すし技術教科書<江戸前ずし編>改訂版』 旭屋書店/1985(S50).05.15(改訂版1989(H01).03.24) ISBN: 4751100262 |
![]() |
キヅ
カンピョウのこと。京都の木津が産地として有名であるため。 |
p336
「すしに関する雑纂」 『すしの事典』日比野光敏 東京堂出版/2001(H13).05.25 ISBN: 4490105770 |
![]() |
但し、現在の滋賀県水口町、木津(きづ)村が干瓢の発祥・名産地であり、それが栃木県に伝わった。
大阪市浪速区大国(もとは「木津」と呼ばれ、現在も木津卸売市場がある)、京都府相楽郡(山城)にも「木津町」の地名が存在する。 |
記 述 | 出 典 |
さがや
おぼろのこと。「さがやおぼろの花吹雪」という歌よりとる |
p111
「〔10〕すしコトバ」 『すし物語』宮尾しげを 井上書房/1960(S35).08.01(増補改訂版 1961(S36).09.10) |
サガヤ
江戸っ子のしゃれっ気のいささか度がすぎて、難解なニックネームがサガヤ。サガヤがオボロとは、最初、私にも見当もつかなかった。 種をあかせば、狂言浄瑠璃の将門にある滝夜叉姫のセリフに、 「♪ 嵯峨や御室の花盛り、浮気な蝶も色かせく(ママ)……」とあるが、この御室の音がオボロに似ていることからオボロのニックネームをサガヤ(嵯峨や)としゃれたのだ。 |
p95
「タネのニックネーム」 『すし風土記』近藤弘 毎日新聞社/1974(S49)11.20 |
さがや
おぼろのこと。「嵯峨谷御室(さがやおぼろ)の花盛り」という長唄にちなんでいる。嵯峨谷は京都の嵯峨野で、御室と記して「おぼろ」と読むことにかけている。 |
P30
「すし屋でよくつかわれる符丁」 『日曜日の遊び方 江戸前のすし』山崎博明 雄鶏社/1994(H8).02.10 ISBN: 427781252X ![]() |
...などとあるが、実は詩中に「朧」が二回も登場している事から、「さがや」と唱えれば「おぼろ」、とする方が自然で無理が無い。(テキスト参照) | 「将門(まさかど)」
歌舞伎所作事。本名題「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」 常磐津(将門) テキスト 試 聴 (3min. RealAudio) 「忍夜恋曲者/将門」 浄瑠璃/常磐津駒太夫、 三味線/常磐津文字兵衛 (コロムビア M.E., JTRAD 031) CD 「将門/忍夜恋曲者」 常磐津菊三郎/常磐津千東勢太夫 (東芝EMI, 1990/05/30) |
記 述 | 出 典 |
やま
笹の別名、山からとってくるので |
p111
「〔10〕すしコトバ」 『すし物語』宮尾しげを 井上書房/1960(S35).08.01(増補改訂版1961(S36).09.10) |
やま
(18)売り切れ。品切れ。主に飲食物についていう。 *浄瑠璃・夏祭浪花鑑 - 一「綿が高いの。銭が安いの手代共が寄り合いて、勘定が合わぬの引きの山の、そんな事は空吹風」 *歌舞伎・四十七石忠矢計(十二時忠臣蔵)- 序幕「『何しろ熱くして、もういっぺんくんなせえ』『お気の毒でござりますが、もうやまになりました』『何だ、もう仕舞か』」 *末枯<久保田万太郎>「『あのお酒屋さんへ行ってまゐりますゃ』台所からおのぶが来ていった。『もうヤマかい』『ええ』」 |
「第十九巻」
『日本国語大辞典』日本大事典刊行会編 小学館/1976(S51).01.10 ISBN: 409521001X ![]() |
そばかうどんか その二
「天衣粉上野初花(くもにまごううえののはつはな)」(六幕目入谷村蕎麦屋の場/そば屋) 「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりゃのあぜみち)」 もっとも直次郎(片岡直次郎)は最初に天麩羅蕎麦を注文する。そうすると、今はそば屋の亭主が「お生憎でございますが、天麩羅はヤマになりました」という。しかし原作では、「お生憎でございますが、天麩羅はござりません」とことわる。「ヤマ」なら今夜だけのことだが、原作の亭主の口振りでは天麩羅はやっていないのだ。 |
p125
「そばかうどんか その二」 『芝居の食卓』 渡辺保 柴田書店/1996.03.01 ISBN: 4022642564 ![]() |
Updated on: 2007.05.01 Created on: 2003.03.20 |
©2007 Sushi Encyclopedism All rights reserved. |
![]() ![]() |
|