嵯峨や御室の花盛り、浮気な蝶も色かせぐ、
廓の者に連れられて、外珍しき嵐山、
それ覚えてか君様の、袴も春の朧染め、
朧気ならぬ殿振りを、見初めてそめて恥ずかしの
森の下露思いは胸に、光圀様と云ふことは、
その折知って明け暮れに、女子の念が今日の今、
届いて嬉しいこの逢ふ瀬、疑いはらして下さんせ、
やいのやいのと取り縋り、赤らむ顔の袖屏風、
...
まさかど【将門】
歌舞伎舞踊の一。常磐津。本名題「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」。
宝田寿助作詞。5世岸沢式佐作曲。1836年(天保7)初演。
大宅(おおや)光圀を、将門の娘の滝夜叉姫が色仕掛で味方にしようとするが、
失敗する筋。
ときわず‐ぶし【常磐津節】
浄瑠璃の流派の一。広義の豊後節の一。1747年(延享4)宮古路豊後掾の高弟、
初世常磐津文字太夫が創始。風紀上の理由で禁止された豊後節から脱して、
義太夫節に近い格調ある芸風を目指した。歌舞伎の舞踊劇の音楽としても多く
用いられる。代表作に「関の扉(と)」「戻駕(もどりかご)」「将門(まさかど)」
「乗合船」など。
(広辞苑第五版)